令和2年12月号

専心・洗心(住職コラム)

今月の詩

道はいつもひらかれている(No.10)

道は全ての人の前にひらかれている
しかし
善いことを確かに善いと分かり
悪いことを確かに悪いと
分かることが大切である
しかも、それは、本当は
それほど易しいことではないのである
その難しさこそを
よく知った人でありたい

古谷綱武

「是々非々」という言葉があります。「是は是、非は非」、つまり、「良いことは良いとし、悪いことは悪いとする」という意味でよく使われています。

しかし、その多くは「公平無私の立場ではっきりさせる」という、もっとも大切な文言(意識)が欠如しています。そのため、「完璧な是々非々」となるのは、どうも難しいようです。頭では分かっていても、なかなか実践できないのは、「公平無私に」という部分にあるからかも知れません。

初心のときめき

初詣、初夢、初雪、初恋・・・

「初」という冠語の付いた言葉は、非常に数多くあります。「初」という字には、新鮮というか、爽快というか、清楚というか、そんな情感が満ち溢れているのかも知れません。

初めて見た情景とか出来事に対して、非常に強い感動や感銘を受けることはよくあります。また、初めての体験や出会いに対して、非常に大きな驚きや新鮮さを感じることがよくあります。

ところで、よく言われる格言に、「初心に戻れ」とか「初心忘るるべからず」というのがあります。「どんなときでも慢心することなく、常に、物事に取り組んだ原点に立ち返って、自分自身を見つめ直せ」という戒めの言葉でもあります。

初夜礼讃偈というお経の中にも「驕慢弊懈怠 信此法」という言葉があります。ごく簡単に言うと、「驕れる心は怠け心を生み、仏様の教えを素直に実践しようとする思いが出てこなくなる」ということになるでしょうか。

世に名を残す選手や俳優、あるいは職人ほど、常に「初心に戻る」ことに心がけ、日々精進に努め、自分自身を見つめているということは衆知のことです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました